【超重要!】マイナースポーツブログの読者満足度の高い記事の書き方「6つのステップ」

マイナースポーツ ブログ 記事 書き方
ナオキ

皆さんこんにちは!
マイナースポーツ発信部のナオキです!

今回は超重要なテーマです!

マイナースポーツブログの読者満足度が高い記事の書き方

ブログはサイトのデザインやら、
ターゲットやコンセプトの設定やら、
色々やらないといけないことがありますが…

やっぱり一番肝心なのは『記事』ですよね!

どんなにオシャレなサイトでも、
記事がしょぼいと一気に残念なブログになってしまいます!

せっかく頑張ってサイト作ったのに…

しかし!

マイナースポーツのブログを書いている多くの人が、正しい記事の作成方法を知らないまま、残念なブログを作ってしまっています!

そこで今回は、月10万PVのスキーブログを2年以上運営してきた僕が読者に満足してもらえる記事の書き方について丁寧に解説してきます!

今回の内容は超重要ですので、
分からないところがあれば何度も読み返して下さいね!^^

ちなみに今回は「記事の書き方」ですが、

サイトをまだ作ってないよ!

という人はこちらの記事でオリジナルなサイトの作り方からご覧ください。

https://msnki94.com/minorsports-blog-how-to-make/

マイナースポーツブログの記事作成の6ステップ

ブログ 記事 書き方

それでは早速、記事の作り方へ入っていきましょう!

ちなみに今回にご紹介する内容は、
マイナースポーツのブログ以外でも応用できるので、ここでマスターしてしまいましょう!

記事作成には具体的に6ステップあります!

STEP
記事のカテゴリーを決める

STEP
読者ターゲットを決める

STEP
記事のキーワードを選定する

STEP
記事のタイトルを決める

STEP
見出しで全体の構成を決める

STEP
記事の内容を書き始める

意外と書き始める前にやること多いのね~

そうですね!
読者満足度の高い良い記事を作るには、あらかじめチェックやリサーチが大事になりますね!

ということで!
次からはそれぞれのステップを詳しく見ていきましょう!

また、せっかくなので、
今回の記事もこのステップを参考に作りましたので、例としてそれぞれのステップでこの記事を作成するときに考えたことを紹介していきますね!

STEP1:記事のカテゴリーを決める

ブログ 記事 カテゴリー

まず一番最初に決めることは、
「記事のカテゴリー決め」です!

【例】
マイナースポーツの発信の中でも、
「ブログの作り方」のカテゴリーにしよう!

ご自身のブログの中で、
どのカテゴリーの記事を書いていくかを決めていくわけですが、全体の記事数のバランスや他の記事との関連も意識して決めていければ尚良いですね!

ブログ初心者にとっては、
全体のバランスとか言われてもよく分からない人もいるかと思います!

なので、もし難しければここは適用に決めてしまってOKです!

STEP2:記事のターゲットになる読者を決める

ブログ 記事 ターゲット

カテゴリーが決まれば、
徐々にどんな記事にするかを決めていきます!

そこでまずやるのが、
『記事の読者ターゲットの選定』です!

【例】
マイナースポーツのブログをしていて、
ブログを書くのが初めてて記事の作り方が分からない人

読者を決める際に注意することが、
架空の人物を頭の中で作るのではなく、

『実際に調べてみてリアルに悩んでいた人』
をターゲットにしましょう!

一人が悩んでいる人がいたら、他にも同じように悩んでいる人は必ずいます。

しっかりリサーチすることが大事ですね!
なので、初心者の方向けに悩んでいる人をリサーチするための方法を3つ紹介します!

  • 実際に検索してみる
  • Yahoo!知恵袋で調べる
  • SNSで調べる

などなど…

リアルなユーザーの声を基に記事を作ることは非常に大事なので、是非実践してみて下さいね!

STEP3:記事のキーワードを選定する

ブログ 記事 キーワード

次にキーワード選定です!

ここではユーザーの悩みを基に、
どんなキーワードの検索結果に表示させたい記事なのかを決めていきます。

このキーワード選定もアクセスを集める記事にするために大事なところですね!

ラッコキーワードで関連キーワードを調べる

まずはラッコキーワードというサイトで、
カテゴリー名などで検索して、テーマに関係ありそうなキーワードを全部抽出します!

例えば「マイナースポーツ」で検索すると、
このようにGoogleでよく検索されるキーワードを一気にまとめて表示できます。

ラッコキーワード

コレを画面上部の「全キーワードコピー」で画面に表示された全てのキーワードをコピーして、次で紹介するGoogleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べます!

Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる

次にGoogleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べます。

検索ボリュームとは、
「月に何回くらい検索されているかの目安」のことです。

キーワードプランナーはGoogle広告で利用できるサイトの一部ですが、広告を出さなくても利用することができます。

Google広告の管理画面から、
画面上部の「ツールと設定」からタブを開き、「キーワードプランナー」を選択します。

その後に開いたページで「検索ボリュームと予測のデータを確認する」へ入ります。(下図を参照)

Googleキーワードプランナー

ここで先ほどラッコキーワードで検索した関連キーワードを全て貼り付けて検索すると、検索ボリュームを調べることができます!

Googleキーワードプランナー 検索ボリューム 見方

この中から、ターゲットにしていた読者の悩みにマッチするキーワードを選定していきます。

例えば上記のマイナースポーツの例だと…

悩み

マイナースポーツの競技人口ってどのくらいだろう?

キーワード

マイナースポーツ 競技 人口

記事内容

世の中でマイナースポーツと呼ばれる競技の人口を調査してまとめよう!

徐々に記事っぽくなってきましたね!

こうして検索ボリュームもキーワード選定の参考にしていきます。

ただし注意点として、
とにかく検索ボリュームが大きなキーワードを選べば良いということではありません!

最後にチェックが必要になるのが、
競合をリサーチすることです!

実際に検索してみて競合をリサーチ

検索ボリュームを調べられたら、
最後は「競合リサーチ」です!

もちろん検索ボリュームが大きなキーワードで上位表示できると、たくさんアクセスを稼ぐことができます。

ただし、みんなも検索ボリュームが大きなキーワードで上位を取るために必死です!

もちろん、そうなると競争になり、
ボリュームが大きなキーワードはライバルがたくさんいるので、その中で自分の記事を上位表示させることは困難になります。

なので最初はライバルが少なく、
検索ボリュームも極力小さいキーワードから始めましょう!

それでももちろん競合はいるので、
その中で1番上に表示してもらうためには、

まず敵を知ること!

競合がどんな内容の記事を書いていて、
どうやったら勝てるのか?

しっかり狙ったキーワードで上位に表示されているサイトを分析しましょう!

ここでもブログ初心者のために競合分析のチェックリストをご紹介しておきます!

  • 検索結果1ページ目が企業のサイトばっかりではないか?
  • 知恵袋やアメブロ・はてなブログばかりではないか?
  • 競合サイトは検索意図に答えられているか?
  • 競合サイトに足りてない情報はないか?
  • 競合のサイトはしっかり作り込まれているか?

僕はいつも狙うキーワードが決まると、
まずは実際に検索してみて、こんな感じでザックリと競合の様子をリサーチするようにしています。

「自分が勝てるかどうか?」
は重要な視点ですので、意識していきましょう!

STEP4:記事のタイトルを決める

ブログ 記事 タイトル

ターゲットとキーワードが決まったので、
次は記事のタイトルを決めましょう!

記事のタイトルを決める時には、
ポイントがあります!

  • 34文字前後
  • 検索キーワードを入れる
  • 本文の内容とズレないように
  • 本文を読みたくなるひと工夫

34文字前後というのは、
検索エンジンで表示できる文字数が大体34文字と言われています。

なので、オーバーしても問題無いですが、
僕は大体34文字を目安としています。

検索キーワードをタイトルに入れることはもちろん大切なのですが、タイトルを工夫しすぎるあまり、本文の内容とズレてしまうことがない様に注意しましょうね!

また、読者に記事を読みたくさせるテクニックとして、一言を付け加える工夫をします。

今回の記事タイトルあれば、
【超重要】がそれになります!

僕はこの文頭や文末に【】を活用して気になる一言を添えるような工夫をするようにしています。

そして僕はこれを「スパイス」と呼んでいます。

こんな感じで、最初のうちは今回にご紹介したポイントに沿って記事のタイトルを決めていきましょう!

STEP5:記事の見出しで全体の構成を決める

ブログ 記事 見出し

ここまでくると、記事の内容も大体が固まってきているかと思います。

なのでここからは本格的に記事の中身を固めていきます!

早く記事が書きたくて、
いきなり冒頭から書き始める人もいますが、正直あまりオススメしません..

文頭から書いていると、
途中で内容がどんどん逸れていってしまうことがよくあるからです。

無意識にやってしまいがちなので、
先に見出しで流れを決めておくのです!

確かに、無意識に話が逸れてることって話しててもよくある!

今回の記事ももちろん、
見出しを先に作って流れを固めました。

ブログ 見出し

今回ですと、

最初にザックリ結論を離す

具体的な部分の説明

まとめ

という流れを見出しを作りながら決めました。

実は僕の記事って大体この流れって決まってるんですけどね(笑)

STEP6:記事の内容を書き始める

ブログ 記事 内容

ようやく記事の内容に入ります!

とは言っても、
ここまで来たらあとは気合を込めて書くだけですね(笑)

内容や書き方は記事によって色々なので一概には言えませんが、

なるべく一つの見出しの中で伝えたいことは一つに絞りましょう!

その方がシンプルで伝わりやすいからです!
そして要点を↑の様に目立たせましょう!笑

あとはボックスを使ったり、リスト(箇条書き)を利用して、文字だけの読みにくい記事にならないように意識しながら記事を作成しましょうね!

ブログの記事は読んで「分かりやすい」だけでなく「見やすい」ことも大事ですね!

【まとめ】マイナースポーツブログの記事の書き方

それでは今回の記事の書き方のまとめです!

STEP
記事のカテゴリーを決める

決め方は適当でもOKだが、
できれば全体のバランスを見ながら決めるように

STEP
読者ターゲットを決める

検索やSNSで調べて、
「実際に悩んでいる人」をターゲットにする

STEP
記事のキーワードを選定する

検索のアクセスを集めるために、
「競合に勝てる」キーワードを選ぶ

STEP
記事のタイトルを決める

34文字前後でキーワードを入れた読者が読みたくなるタイトルにする

STEP
見出しで全体の構成を決める

文頭から書いて途中で話が逸れないように、まずは全体の流れを見出しを作って固めておく

STEP
記事の内容を書き始める

文字ばかりで読みにくくならないようにボックスや箇条書きを活用する

ということで、
今回もいかがでしたでしょうか?

記事はブログの命なので、
もし理解しきれないところがあった方は、今回の記事を何度も繰り返し見てみて下さいね!

なるべく簡潔に説明したので、
もう少し説明が欲しかった部分もあったかもしれませんので、それぞれについて個別でさらに細かく解説する機会を今後に作っていきたいと思います!

ということで今回は以上です!

最後まで見ていただき、
ありがとうございました!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました